さくらクラウドのapiをたたいてみます。
PUT・DELETEで、サーバを起動・停止します。

事前作業

前回と同様で、accessTokenとaccesstokenSecretは、コントロールパネルで事前に生成してください。

サンプルコード

>>> apikey = "YOUR_ACCESS_TOKEN"
>>> secret = "YOUR_ACCESS_TOKEN_SECRET"
>>> serverID = "YOUR_SERVER_ID"
>>> 
#   サーバを停止します
>>> url = "https://secure.sakura.ad.jp/cloud/api/cloud/0.2/server/%s/power" % (serverID)
>>> 
>>> import urllib2
>>> auth_handler = urllib2.HTTPDigestAuthHandler()
>>> auth_handler.add_password('SAKURA Internet API', 'https://secure.sakura.ad.jp:443', apikey, secret)
>>> opener = urllib2.build_opener(auth_handler)
>>> 
>>> request = urllib2.Request(url)
>>> request.get_method = lambda: 'DELETE'
>>> result = opener.open(request)
>>> 
>>> import json
>>> json.load(result)
{u'is_ok': True, u'Success': True}

# PUTは、また後日。
# SuccessはTrueになってたけど、停止してないっぽい。。。
Read and Post Comments

pythonで、さくらクラウドのapiをたたいてみます。GETでサーバ情報を取得します。
PUT DELETEは、また後日。
さくらやはてなは、perlだけじゃなくpythonでもサンプルを書いてほしい。

事前作業

accessTokenとaccesstokenSecretは、コントロールパネルで事前に生成してくださー。

サンプルコード

>>> apikey = "YOUR_ACCESS_TOKEN"
>>> secret = "YOUR_ACCESS_TOKEN_SECRET"
>>> serverID = "YOUR_SERVER_ID"
>>> 
>>> url = "https://secure.sakura.ad.jp/cloud/api/cloud/0.2/server/%s" % (serverID)
>>>
>>> import urllib2
>>> auth_handler = urllib2.HTTPDigestAuthHandler() #Digest認証です!
#   ここで、コントロールパネルで生成したものを使います。
>>> auth_handler.add_password('SAKURA Internet API', 'https://secure.sakura.ad.jp:443', apikey, secret)
>>> opener = urllib2.build_opener(auth_handler)
>>> urllib2.install_opener(opener)
>>> f = urllib2.urlopen(url)
>>> 
>>> import json
>>> json.load(f)

参考サイト

Read and Post Comments

概要

  1. さくらクラウドのコントロールパネルからCentos6.0をインストール
  2. さくらクラウドのCentosを6.0 -> 6.2 にする
  3. さくらクラウドとさくらVPSのrpmパッケージを比較する
  4. 必要なものだけを移行

1 さくらクラウドのコントロールパネルからCentos6.0をインストール

コントロールパネルからisoファイルを選択する。言語設定のところで日本語と、インストールの設定をminimun?にして、実行する。isoファイルが1と2に分けてあったけど、2は必要なかった。2は、desktop用に必要なのかな?
vncのプロトコル使ったら、イライラが少なかった。html5やjavaApletは正直イライラしました。

2 さくらクラウドのCentosを6.0 -> 6.2 にする

  • Centos6.0をisoからインストールしたため、ネットワークを最初から設定する必要がある。
  • yum updateもできないよ。
  • /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0, /etc/resolv.conf, を設定する。
# さくらクラウドの初期状態
# ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
HWADDR=YOURHWADDR
NM_CONTROLLED="yes"
ONBOOT=no

# resolv.conf
nameserver YOURNAMESERVER #これは、IPアドレス
nameserver YOURNAMESERVER #これも、IPアドレス
search YOURNAMESERVER #これは、ホスト名?

# 設定後
# ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
HWADDR=YOURHWADDR
IPADDR=YOURIPADDR
NETMASK=YOURNETMASK
GATEWAY=YOURGATEWAY
NM_CONTROLLED="yes"
ONBOOT=no

# resolf.conf
# 何も変更する必要がないので、そのまま
  • service network restart
  • やったーヽ(´Д`)ノ。yum upgradeできたよー。
  • この時点で、sshでもログインできるようになる。
  • yum upgradeの実行結果は、次のとおり。
[root@atata ~]# rpm -qa | grep centos-release
centos-release-6-2.el6.centos.7.x86_64

3. さくらクラウドとさくらVPSのrpmパッケージを比較する

  • rpm -qa | sed 's/-[0-9].*//g' | sort -d
    • こんな感じにしたかった。libnih-1.0.1-7.el6.x86_64-> libnih
  • sedの正規表現は、\dが使えないようです。+も、\+にしなきゃいけない。
  • centos6.0では、scpがはいってねーよ。。。
  • yum install openssh-clientsで、解決。
  • diff -c rpm.vps.txt rpm.cloud.txt | less -N
  • 相違がありまくりんぐなので、必要なものだけを移動するようにします。

TODO 比較結果をup

4. 必要なものだけを移行

続くよ。 クラウドが立ち上がらない。サポートになげている。

参考サイト

  • http://d.hatena.ne.jp/studio-m/20080213/1202862706
  • http://d.hatena.ne.jp/bojovs/20081020/1224429418
  • http://network.station.ez-net.jp/os/linux/tools/ssh/openssh-clients.asp
Read and Post Comments