まだ無職です。以前のスゴくいけてなかったデザインから一新しました。狙いは昨今のブームにのっかって、 フラットデザインっぽくすることと、レスポンシブデザインっぽくすることですね。フラットデザインに ついてはすくない労力でイケてる風に見せたかったためです。レスポンシブについては私自身がiphoneで見て いていてイライラしていたからです。おかげで、そこそこ見やすいサイトになったんじゃないかな。

htmlやcssの素人な私が参考サイトや書籍を交えて、ここを改善するとイケてるデザインになるんじゃな いのかなというのを紹介します。

文書論理構造を意識することとhtml5要素を利用

どこから手をつけていいのかわかりませんね。やることは、文書論理構造をアウトライン化して、どのような 要素を利用するか決めます。

<header>と<footer>の内容を決めたり、メインのメタ部分に時刻やタグを入れるか決めます。 アウトライン化できたので、どのような要素を利用するか決めます。ありがたいことに、html5から要素が増え ました。<header>と<footer>は、そのまま使えます。blogサイトなので、<article>も 1記事に使えばいいです。迷うことがあったら、 うやむやにしていたHTML5の文書論理構造をきちんと考えてみる の記事に従います。

レイアウトのデザインと配色

多数のエンジニアが苦手とするところです。私はデザインはセンスだと思ってましたが、レイアウトのデザインと 配色を学ぶことによってイケてるサイトに近づけました。

レイアウトのデザインは、 ノンデザイナーズブックを読み解くノンデザイナーズブック を読んでみてください。「コントラスト」「反復」「整列」「近接」の4つのワザを紹介しています。「近接」を 意識して前回からline-heightを縮めた結果、読みやすくなりました。

配色は、色彩センスのいらない配色講座を読みましょう。 ツールは、hexとrgbaを対応しているHSL COLOR PICKERを使っています。rgbしか 配色できませんでしたが、hslで配色することができるようになりました。

レイアウトの実装

さてさて、レイアウトはできたとして、それをCSSで実装しなければなりません。ヘタに素人がいじると、 とんでもない不必要なプロパティが書かれ、メンテが大変なことになります。恐ろしい。私が大切だと 感じているプロパティは二つあって、displayとfloatです。この二つをあらかじめおさえておけば、そこまで はまらないと思いました。私がはまったことがないだけかもしれない。html5にかわって、コンテンツモデルという キーワードが出てきましたがそれはここでは無視します。

displayプロパティはblockとinlineがあることを知る。違いの説明は他にゆずるとして、その二つの違いを 知ることが大切です。次はfloatです。これがわかっていないと、clearfixの意味もわからなくなります。 その違いは、CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ を読みましょう。大事なのは、floatを宣言すると通常フロー(normal flow)から外れるということです。

Read and Post Comments

はじめてのweb serviceの作り方

いつも、ニートです。前回、はじめてのweb servicesというログを書きました。あいかわらず、誰も来ないサービス になってるけどな!今回は、環境構築を書こうと思います。こっちでも、書いたけどな!

構成

  • server
    • 言語 python 2.7.5
    • web frame work flask
    • 永続化 redis
    • nginx
    • uwsgi
    • amazon ec2 micro
  • front
    • jquery
    • twiiter bootstrap, bootswatch, awesome font
    • full calendar
    • coffeescript
    • less
  • 管理
    • yeoman(grunt)
    • bitbucket
    • hg

自分が毎日使うようなサービスを目指す

自分が毎日使うようなサービスを目指しました。人に使ってもらうということをあまり意識しないようにしました。 もちろんたくさんのユーザに使ってもらいたいですが、小さいところにこだわり過ぎてサービスイン できないことが怖かったからです。途中で挫折しかけたときに、これが功をそうしました。自分が不便だな と思ったら、その段階で直せばいいんです。修正できるような仕組みにしておくことが大切なんじゃないのかな。

自分が好きな言語で、小さいフレームワークを選択する

書いてて楽しい方がいいですよね!python 2.7.5とflaskを選びました。pythonで有名なframe workは、djangoとか pyramidとかあるけど、flaskを選びました。microと名乗っていたからです。micro frameworkなので求めている機能 がない場合もあります。そういう場合、extensionがあるかもしれないので、そちらを使います。snippetも 役立ちます。今回、sessionの実装や、メッセージキュー を参考にしました。
日本語ドキュメントもあります。ググるとこれと違うのが 出てきますが、こちらの方が新しいですね。翻訳してくれた方に感謝!他のわからないところは、stack over flow 頼みでなんとかいけました。

デザインが苦手だったので、巨人の肩にのろう

cacooを使って、ワイヤーフレームを書きました。それから、ガシガシhtmlやcssを書き始めました。はじめから htmlを書き始めると小さいところにとらわれすぎて可能性があるので、大枠から埋めていく作戦です。 twitter bootstrapを使うことによってワイヤーフレームどおりかけると見込んでいましたが、うまくいきません でした。ある程度のhtmlやcssのことが理解できていないと、デザインのとおりにかけませんね。 簡素すぎるところに、bootswatchawesome font をつかうことで華やかなが増します。

2013年10月01日 追記
startbootstrapは、デザイン初心者の助けになるかもしれない。

構成管理を楽にしたい

ソースコード管理はhg・bitbucket、ホスティングはaws、自動化ツールはgruntを使いました。gitとgithubはどうも 苦手で、hgとbitbucketはそれよりも楽です。hgの方がsubversionのコマンド体系と似ていたためしっくりきてたり、 bitbucketは日本語訳があったため楽でした。
gruntは、lessやcoffeescripのビルドやったり、ファイルコピーしたり、小さなタスクをまとめておけるので便利です。

まとめ

他の人の構成管理を知りたいので、書いてみました。
私のソースコードはここだす。早く働きたい!

参考にしたサイト

Read and Post Comments

はじめてのweb service

どうも、ニートです。web serviceを作ってみました。hakohakoというサイトです。 hakohakoはバンド好きのためのライブ日程共有サービスで、twitterでフォローしているバンドのライブ情報を 自動で取得できたらいいなーという思いから始まっています。実際には手動で登録することになっていて、 カレンダーで見ることができます。イメージはこちら

何が問題であったか

よくバンドのライブがいつあるのかを見逃すことが多くて、いつのまにか来てたり、解散してた。毎日、サイトを のぞけないですよね。どこか一カ所にまとめられると負担が少なくなるなと思ったんです。

今のところ

誰も使ってくれない。。。はてな匿名ダイアリーにも、書いて みましたが。バズらなかったですね。
とりあえず、三ヶ月くらい続けていく方針です。

Read and Post Comments

yeomanの使い方メモ

yeomanの使い方がよくわからなかった。yeomanはyo、bower、gruntで構成されていて最初からすべて利用しようとするとしんどい。小さく始めるためにはgruntから始めるのが適当だと思う。

そのgruntはビルドツールで、いろんなタスクを組み合わせることができる。

  • cssやjsのminify
  • ファイルのコピー
  • livereload(htmlなどを編集すると、自動的にブラウザを更新)

小さく小さく始めるために、gruntを使ってcssのmififyだけをやってみる。Web制作で面倒な作業を自動化するビルドツール、Grunt v0.4 入門がすごくわかりやすいので、こちらを参考にする。

小さく始めることができた。gruntの記述は、coffeeの方が読みやすい。

次のフェーズ

livereloadやproxyを試す。以下の記事が訳にたちました。

日本語リファレンス

  • Gruntがあるので、英語が苦手な私には助かった。
Read and Post Comments

mac book airのキートップが壊れた

キートップが壊れました。その下の白い樹脂?っぽいのも壊れてしまいました。 macのサポートに電話することにしました。キートップだけの交換は受け付けなく、基盤を交換するために7万円とのことでした。 キートップの破損だけで7万は払えない。。。

よくよく聞くとApple正規サービスプロバイダに問い合わせると、安くなるとのことでした。同様の回答でキートップのみの交換ではなくて基盤を交換するので、3万円かかるとのことでした。

値段は安くなってるけど、まだ3万円。。。

最終手段で、genius barです。appleのサポートでダメだったのでそこまで期待していませんでした。でも、行ってみると無料で交換していただけました。なんで電話対応と違うのが不思議でしたが、直りました。ありがとう、genius bar!

genius barは、appleのサイトから予約して行きましょう。

写真

矢印のキートップが壊れた

無料で復活した矢印キートップ

Read and Post Comments

« Previous Page -- Next Page »